ブレークイーブンとトレーリングストップの設定で、
約定した瞬間のSL値と、その後レートが順行した場合のトレール幅を異なる値にする場合、どういう設定にすればいいのか?
例えば、
約定した瞬間のSL値:30pips レートが逆行していく場合はSL値は変更されない。
そして、エントリーポイントから15pips順行したときに、ブレークイーブンを発動させ、その後逆行した時の損切り値をエントリーポイントのレートと同じ位置(要は、損失が出ない位置)に設定する。←これは要らないかも。
さらに、エントリーポイントから15pips順行したときに、トレール幅:15pipsのトレーリングストップも(ブレークイーブンと同時に)発動させる。
↑の条件の場合、↓のMT4のパラメーター値の<>内は、それぞれどういう値にすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
■TakeProfit(pips):エントリー時の利確位置をpipsで決めます。TPを設定しない場合は0.0を入力。→(TPは内部ロジックで変化し未定なので)<0.0>。
■StopLoss(pips):エントリー時の損切り位置をpipsで決めます。SLを設定しない場合は0.0を入力。→<30.0>
■UseBreakEven:ブレークイーブンを使うか使わないかを指定します。trueで使用、falseで使用しない。→<true>or<false>
■BreakEven(pips):ブレークイーブンの発動位置をpipsで決めます。→<>
■BreakEvenProfit(pips):ブレークイーブンが発動した際の損切り位置をpipsで指定します。→<>
■UseTrailing:トレーリングストップを使うか使わないかを指定します。trueで使用、falseで使用しない。→<true>
■TrailingStop(pips):トレーリングストップの発動位置をpipsで決めます。→<>
■TrailingDistance(pips):トレーリングストップでの損切りの値幅をpipsで決めます。→<>
ブレークイーブンを使う場合と使わない場合の2通りをよろしくお願いいたします。
また、この条件の場合、ブレークイーブンを使う必要があるのか否かもよろしくお願いいたします。
検索結果がありません。 |
検索結果がありません。 |
> ブレークイーブンを使う場合と使わない場合の2通り
とのことですが、前提条件といたしまして、間隔が同じで補正値が0の場合は、ブレークイーブンストップ(EAつくーるでは「建値ストップ」)とトレーリングストップ(固定幅)を両方とも設定する意味はございません。
つきましては、トレーリングストップのみを用いて
とする方法をお伝えします。
基本項目基本項目の「損切り」の値を30pipsにしておきます。

オプション「トレーリングストップ(固定幅)」オプションにチェックを入れ、間隔を15pipsに設定します。
以上でございます。
なお、ご質問の意図が「トレーリングストップを15pips順行する度に段階的に行う」である場合は、恐れ入りますが、EAつくーるの機能のみでは実現できません。
この場合はソースコードの修正方法が下記QAにございますので、参考になれば幸いでございます。
https://labo.gogojungle.co.jp/articles/1943