建値決済について

2025/06/27 21:32
72

口座全体の含み益が建値+10pipsで全ポジション決済となるようなEAは作成可能でしょうか?あれば教えてください。

コメント

GogoJungle
2025/07/01 14:52

「口座全体の含み益が10pipsを越えた場合に全ポジション決済」とする場合は、

・「全決済」オプションのチェックを入れる
・次の2つの決済条件を設定する

損益 > 数値
↓
買いポジション決済

左辺
損益:口座全体の損益を使用
ポジション:(空欄)
取引種別:全て
計算方法:pipsで計算

右辺
値:10
損益 > 数値
↓
売りポジション決済

(左辺・右辺は買いポジション決済の設定と同じ)

としていただければ実現します。

ju
2025/07/01 17:45

御返事ありがとうございます。取引条件の口座の含み益が10pips以上で利確というのは建値+10pipsで利確と同じという解釈で合ってますか?

GogoJungle
2025/07/03 10:20

ポジションが1つの場合は「建値+10pipsで利確(売りポジションの場合は-10pipsで利確)」と同じになります。
ポジションが2つ以上の場合は、それぞれのポジションについて損益を計算し、その合計が+10pipsになったタイミングで利確となります。
ご希望の挙動の詳細をお伝えいただければより適切なアドバイスをさせていただけるかもしれません。もしもご質問の解釈が間違っておりましたら、お伝えいただければ幸いです。

ju
2025/07/03 22:19

お返事ありがとうございます。バックテストで建値+10pipsで決済のEAの損益を確認していたのですが、複数ポジションを持つと建値+10pipsを超えても決済されなかったので原因を教えていただきたいです。(1ポジションのみ+10pipsで決済できました。)
IMG_0174.gif

GogoJungle
2025/07/07 16:20

「ナンピン」オプションを利用しておりますでしょうか?
ナンピンの「利食い」も合計損益を元に決済を行いますので、他にも損益を元にした決済の条件を追加してしまうと、上手く動作しなくなる可能性がございます。

また、最初のポジション(0.01ロットのものです)のみTPが設定されているのが気になります。
「ナンピン」オプションを利用する際は、ポジションが個別で決済されるとナンピンの回数に関する計算がおかしくなってしまいますので、基本項目の「利食い」を0にしておく必要があります。

「このオプションとこのオプションは相性が悪い」(同時に使うことができない)というものがございますので、作成したいEA全体のロジックをお教えいただければ、より適切な回答をさせていただけるかもしれません。
ご検討いただければ幸いです。

ju
2025/07/07 22:51

お返事ありがとうございます。ご回答の通り、基本項目の利食い、損切りを0にしてナンピンの利食いを10pipsに設定し、再度バックテストをした結果、計算通りの価格で決済出来ていました。こちらの設定ミスで失礼しました。

関連トピックス

検索結果がありません。

ノーコードで誰でも簡単EA開発!MQL言語学習にも使える! | GogoJungle

注目トピックス

検索結果がありません。