水平の罫線1
水平の罫線3
Word
# Code...
参照
2つつなげることで入れ子にできます
3つまでできます
太字1
太字2
斜体1
斜体2
打ち消し線
++下線付きテキスト++
マークテキスト
19th
H2O
© © ® ® ™ ™ § § ±
😉 😆 😋 😢
😃 😦 😎 😉
リスト(箇条書き)
リストの作成は先頭に
+
-
または*
で始めることによってリストを作成できます
リスト(段落番号)
テーブル
名前 | 説明 |
---|---|
EA(自動売買) | MT4で利用可能な自動売買ソフトウェア |
インジケーター | 売買サイン、発注補助、各種通知機能などのツール |
テーブル(カラムを右寄せ)
名前 | 説明 |
---|---|
EA(自動売買) | MT4で利用可能な自動売買ソフトウェア |
インジケーター | 売買サイン、発注補助、各種通知機能などのツール |
リンク
GogoJungle
画像
タイトルが入力されていません。
コンテンツがありません。
There have no category
There have no subcategory
いつも大変お世話になっております。
複利運用の下記のコードにつきまして
double MoneyManagement(double risk, double sl)
{
if(sl <= 0) return(0);
double tick_value = MarketInfo(Symbol(), MODE_TICKVALUE);
double tick_size = MarketInfo(Symbol(), MODE_TICKSIZE);
double acceptable_loss = AccountBalance() * (risk / 100);
double loss_per_lots = PipsToPrice(sl) / tick_size * tick_value;
double lots = acceptable_loss / loss_per_lots;
return(lots);
}
リスクの計算をストップロスではなく、200EMAを計算の起点とし、リスク%を計算してほしいです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
コメント文がありません。
水平の罫線1
水平の罫線3
Word
# Code...
参照
2つつなげることで入れ子にできます
3つまでできます
太字1
太字2
斜体1
斜体2
打ち消し線
++下線付きテキスト++
マークテキスト
19th
H2O
© © ® ® ™ ™ § § ±
😉 😆 😋 😢
😃 😦 😎 😉
リスト(箇条書き)
リストの作成は先頭に
+
-
または*
で始めることによってリストを作成できます
リスト(段落番号)
テーブル
名前 | 説明 |
---|---|
EA(自動売買) | MT4で利用可能な自動売買ソフトウェア |
インジケーター | 売買サイン、発注補助、各種通知機能などのツール |
テーブル(カラムを右寄せ)
名前 | 説明 |
---|---|
EA(自動売買) | MT4で利用可能な自動売買ソフトウェア |
インジケーター | 売買サイン、発注補助、各種通知機能などのツール |
リンク
GogoJungle
画像
水平の罫線1
水平の罫線3
Word
# Code...
参照
2つつなげることで入れ子にできます
3つまでできます
太字1
太字2
斜体1
斜体2
打ち消し線
++下線付きテキスト++
マークテキスト
19th
H2O
© © ® ® ™ ™ § § ±
😉 😆 😋 😢
😃 😦 😎 😉
リスト(箇条書き)
リストの作成は先頭に
+
-
または*
で始めることによってリストを作成できます
リスト(段落番号)
テーブル
名前 | 説明 |
---|---|
EA(自動売買) | MT4で利用可能な自動売買ソフトウェア |
インジケーター | 売買サイン、発注補助、各種通知機能などのツール |
テーブル(カラムを右寄せ)
名前 | 説明 |
---|---|
EA(自動売買) | MT4で利用可能な自動売買ソフトウェア |
インジケーター | 売買サイン、発注補助、各種通知機能などのツール |
リンク
GogoJungle
画像
検索結果がありません。 |
検索結果がありません。 |
「ストップロス幅ではなく“現在価格から200EMAまでの距離”を基準に、複利運用(リスク%)でロットを計算したい」というご要望ですね。
実現方針(EAつくーるの設定とロジックの考え方)
EAつくーる標準の「複利運用」は、 基本項目の「損切り」pips を使って損失額=リスク%になるようにロット数を計算します。
ご希望の「200EMAまでの距離」を損切り幅の代わりに使う設定は画面上では用意されていないため、 EAつくーるの機能のみでは難しいです。ただし、 出力されたコードを改造することで実現可能 であると存じます。
EAつくーる側の設定(おすすめ)
「基本項目」
「オプション」
「取引条件」
この状態でEAを出力し、下記の手順でコードを最小限改修します。
コードの修正方法(最小限差し替え)
EAつくーるの機能のみでは200EMA起点のリスク計算は設定できませんが、 出力されたコードを改造することで実現可能であると存じます。
修正方法を考えてみましたので提案させていただきます。
# 準備
double MoneyManagement(double risk, double sl)
を検索してください。変更のポイント
sl
(pips)が 0以下 のときは、 現在価格と200EMAの価格差(pips) を損切り幅として採用します。PipsToPrice
/PriceToPips
を使うことで自動対応します。【修正前】(該当関数全体)
【修正後】(同じ場所を差し替え)
補足・よくあるつまずき(こうなっていませんか?)
→ 本修正は「
sl<=0
ならEMA距離を使う」前提です。 損切り=0 にしてください。→ 上記コードの
iMA(Symbol(), 0, 200, 0, MODE_EMA, PRICE_CLOSE, 0)
の 第2引数(時間足)や第6引数(適用価格) を変更してください。例:H1ならPERIOD_H1
、Ask/Bid基準にしたい場合はcurrent_price
をAsk
/Bid
に変更するなど。→ 1pipsガードを入れていますが、さらに安全側にするなら
if(sl_pips < 3) sl_pips = 3;
のように下限を増やしてください。→ 方向別で正確性を高めたい場合、買い想定なら
current_price = Ask;
、売り想定ならcurrent_price = Bid;
に変えると、現実の約定価格に近づきます(ただしエントリー方向をここで確定できない場合は、終値ベースのままでも運用可能です)。参考:このロジックでの運用イメージ
【コードのサンプル】に対する適用位置
添付のサンプルでは、ファイル末尾付近に既に
MoneyManagement
が定義されています。前述の「
double MoneyManagement(double risk, double sl)
」で検索して該当関数を【修正後】で置き換えてください。その他の関数(PipsToPrice/PriceToPips等)はそのまま活用できます。
以上で、200EMAを起点にしたリスク%計算の複利運用が実装できます。
ありがとうございました_;