トレーリングストップと建値ストップの併用と質問

2022/07/31 22:07
412

お世話になります。

①建値ストップの設定と動き方

例)
間隔:20pips、補正:0pips

建値より20pips有利なレートになった場合、建値にストップロスを変更する。

間隔がとレーリングストップの様な機能に思えてしまうんですが、単に建値よりどれだけ有利なレートになったら建値を変更するかのキーになっているだけという認識で合ってますか?

例)
間隔:20pips、補正:10pips

こちらは過去の質問より、

・ロングの場合は建値より20pips有利なレートになった場合、建値+10pipsにストップロスを変更する。

・ショートの場合は建値より20pips有利なレートになった場合、建値-10pipsにストップロスを変更する。

ショートの場合には、補正値に-10pipsと設定する必要はないと認識しましたが、合ってますか?

②建値とレーリングストップの併用

まず、併用できるのかのというところからですが、併用出来るとした場合、以下ご質問です。

間隔:20pips、補正:10pips、トレール幅:50pips

ロングの場合、建値+20pipsになったら、建値+10pipsにストップロス
建値+50pipsでトレール開始するが、建値ストップが有利な設定の為にこの時点では変更なし?

すると、建値+61pipsでトレールが開始になるという事になりますか?だとすれば、トレール開始設定を実現可能なのかと思ったんですが。

ご回答お待ちしております。

コメント

GogoJungle
2022/08/01 21:47

①建値ストップの設定と動き方

例)
間隔:20pips、補正:0pips

建値より20pips有利なレートになった場合、建値にストップロスを変更する。

間隔がとレーリングストップの様な機能に思えてしまうんですが、単に建値よりどれだけ有利なレートになったら建値を変更するかのキーになっているだけという認識で合ってますか?

「間隔」という表現に誤解が生じている可能性がございます。
1回だけの建値ストップが入る部分がどこになるかを示しております。

トレーリングストップと異なる機能ですので建値の位置は変わらない仕様でございます。

例)
間隔:20pips、補正:10pips
こちらは過去の質問より、

・ロングの場合は建値より20pips有利なレートになった場合、建値+10pipsにストップロスを変更する。

・ショートの場合は建値より20pips有利なレートになった場合、建値-10pipsにストップロスを変更する。

ショートの場合には、補正値に-10pipsと設定する必要はないと認識しましたが、合ってますか?

建値より20pips有利なレートになった場合、
10pipsは確保しておきたいときに「補正値」を利用した例でございます。
上記の例ですと-10pipsを補正値と置くことで10pipsの利益確保ロジックとしております。

②建値とレーリングストップの併用

まず、併用できるのかのというところからですが、併用出来るとした場合、以下ご質問です。

間隔:20pips、補正:10pips、トレール幅:50pips

ロングの場合、建値+20pipsになったら、建値+10pipsにストップロス
建値+50pipsでトレール開始するが、建値ストップが有利な設定の為にこの時点では変更なし?

すると、建値+61pipsでトレールが開始になるという事になりますか?だとすれば、トレール開始設定を実現可能なのかと思ったんですが。

仰る通りです。
建値ストップの補正値を利用することで、トレーリングストップの開始設定を自在に変更することが可能でございます。

ただし、ナンピンとの併用はできませんので、予めご了承くださいませ。

ご参考いただけますと幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

pan
2022/08/02 00:43

理解出来ました。
ご回答ありがとうございました。

関連トピックス

検索結果がありません。

ノーコードで誰でも簡単EA開発!MQL言語学習にも使える! | GogoJungle

注目トピックス

検索結果がありません。